fc2ブログ

海野雅威の気まますぎるdiary

面倒なこだわり

何に対してもこだわりを持つのは素晴らしい事。

とりわけジャズファンは、ミュージシャンはもちろんの事、こだわりが非常に強い。
ただ、そのこだわりには、外に向かって広がりを持つ可能性を感じるものと、とことん狭くなって可能性を感じないものとがあるように思う。

大きく分けて、

1、ライブに足を運ぶ(ライブファン)
2、自宅で録音媒体を聴く(オーディオファン)

のファンに分かれる。
1の中には、例えば

A、大御所、ベテランのみ聴きに行く
B、若いミュージシャン、新しいミュージシャンのみ聴きに行く
C、海外からの来日ミュージシャンのみチャージが高くとも聴きに行く(国内ミュージシャンは見向きもせず)
D、メディアやCDショップなどで取り上げられているミュージシャンを有名だから聴きに行く
E、贔屓のお店にのみ、そこに出演するミュージシャンが誰だろうと聴きに行く
G、お気に入りのミュージシャンの出演するライブならどこへでも聴きに行く

など、細かく枝分かれし

2のオーディオファンも同様に

1、最新ハイエンド機材へお金をかけるこだわり
2、年代モノのアンプや配線、スピーカーなど機材や組み合わせへのこだわり
3、高価なオリジナル盤、初盤レコードのコレクター
4、特定のアーティストの作品のコンプリート収集

のように、どんどん細分化される。さらに1も2も

a、ボーカルのみを聴く
b、ピアノトリオのみを聴く
c、ビバップのみを聴く
d、ビッグバンドのみを聴く
e、〇〇年代のジャズしかジャズと認めない
f、フリージャズしかジャズと認めない
g、流行りや最新の音楽を聴き、新しい事、新しい程にかっこいいと思う

などなど、さらなるこだわりにはきりがない。それぞれのこだわりは実に多様で面白い!のだが、、、

貴重なジャズファン同士にも関わらず、ポイントが違って話が噛み合わない事が実は多い。厄介なのは「俺の方がわかっている!」という、ちょっとした、いや、全くどうでも良い自信を武器に、経験が浅い人を見下して優越感に浸る自称ジャズファン、評論家気取りが出現してしまう事。

上記のすべてに精通している人はほとんどいないので、
例えば、往年の名盤ジャズを家で楽しむ人で、ライブに出かける人、ベテランでも無名の新人でも、日本人ミュージシャンのライブであろうと、海外来日ミュージシャンだろうと、どこの店だろうと聴きに出かける人となると相当限られる。
せっかく同時代に生きる今聴けるミュージシャンがいるのにそれでは勿体無いと思う。

そういえば、ロイ・ハーグローヴを生でライブを聴いた事のない、でもCDでは聴く自称ロイの大ファンがいた。彼いわく「ブルーノート東京が敷居が高く嫌いで、東京のそれ以外のライブハウスに行ってる」との事。「そうは言ってもロイを聴くには日本ではブルーノートに聴きに行くしかないので、大ファンならそこは奮発しても絶対見逃さない方が良いですよ」とお薦めしたが、やはり結局来なかった。その後ロイが亡くなり、なんであの時に行かなかったのかと後悔しても仕切れないと悔やんでおられる。だから言ったんだけどなあ〜。すべて一期一会。その時しかない。

自宅でオーディオの音にこだわる人、リアルな音を再生する事を目指しているのに、
ライブで生音に触れず、どうしたらその音が良いかどうか判断できるのだろう。

内に向かって閉じていくこだわりは厄介でめんどくさい。結局のところは自己満足、自己完結で終わってしまうように感じる。

ジャズが大好きで、なおかつ、だからこそジャズ以外も大好きでいる事。
つまりジャンルではなく音楽が好きな事。

原点である音楽が好きなのか、何かを知った気になっている自分が好きなのか。
どちらが上質だの優劣をつけず、考えて判断するのでなく、心で感じられるかどうか。

外に向かって広がる可能性を持つこだわりならば、とことん持っていたい。









PageTop

待っていなかった電話

夢を叶えるため、結果を出すための方法論や処世術があると信じて興味を持つ人や、それにまつわる苦労談を好む人は多い。そういう人には気になるらしく、時折どうやってロイのバンドに入ったのか、そしてロイの亡くなった今後はどうするのかと質問される事がある。

「計画通り、その実現のために」という生き方が不器用で出来ず、その時々の直感でマイペースに生きてきた自分は、当然ながらロイのバンドに入る事を夢として目標を立てたり、ロイに気に入られようと何かをした事など一度もなかった。それどころか正直ロイからの電話を待ってさえいなかった。ロイと共に参加したジミー・コブとのレコーディングの際、自分の演奏の何かが彼の琴線に触れたようで、レギュラーピアニストとしてバンドに迎えられる事になったが、最初はとても驚いた。才能溢れるピアニストが多い中でなぜ自分に白羽の矢が立ったのか、黒人が誇りとして憧れるジャズ界を代表する名門バンド初めての日本人メンバーとして迎えられた理由について知る由もなかった。現メンバーや歴代メンバーにも訊ねた事があるが、音楽に誰よりも厳しいロイは嫌ならばすぐにメンバーを交代するが、ツアーに呼ばれ続ける=信頼して必要とされている証だという事だった。メンバーとして必要な理由をロイは誰にも直接伝えた事はないらしい。

ところが、ある晩シカゴでの演奏後、ご機嫌だったロイが目を大きくして直接話してくれた生涯忘れられないであろう会話がある。ちょうどバンドに参加してから一年近く経った頃だった。

「お前の音、本物だ。日本で育ったとは信じられない音、ブルースを持っている。そうだなー、デトロイトかどこかで生まれ育った魂を持った音だ。音楽が心底好きな事が伝わってくる。毎回スポンティニアスで新鮮に演奏している。お前は世界中で演奏すべきだ。いつもバンドのサウンドをより良いものにしてくれるし、俺とスピリチュアル・コネクションで最高に繋がっている。それが一番大事なんだ。だから日本人だろうと何人だろうと人種は全く関係ない。お前が必要なんだ。いつもありがとな!」と。

お世辞など決して言わないロイだからこそ、ストレートにジーンと伝わってきた。
スピリチュアル・コネクション(精神的なつながり)がなければ何も意味がない、ともロイは言う。ただ音楽が好きで目標など持たずに子供の頃からずっと続けてきた事が、わかる人にはわかってもらえていると感じられた最高の夜だった。その幸福感は、たとえどんな名声や富を得ようとも味わえないだろう、心の深いところに響くものだった。

夢や目標を持つことは大切。でもそれを達成するための方法論や処世術を気にした途端、どうも本質から離れて行くように感じてしまう。この世界には目には見えない、自分の力ではどうにもならない、説明のつかないものが存在する。音楽というのはまさに言葉や理論では代わりに語れないもの。だからこそ大事な存在意義を持つと信じる。

ロイとの数々の思い出や教えがこれからも大きな指針となって、この先の想像もつかない新たなスピリチュアル・コネクションの旅へと、きっと自然と導いてくれるだろう。

PageTop

歴史になったロイ

ロイ・ハーグローヴが旅立ち2ヶ月近く。心に穴が空いてしまったかのような喪失感、本当に寂しい。世界を回るツアーとニューヨーク生活のリズム、またバンド内での自分の役割が自然に感じられ、本来なら今頃の年末は恒例のシカゴでのライブであった。音楽界全体にこれだけの影響を与えるミュージシャンは、当時をタイムリーで知る人にはクリフォード・ブラウン、リー・モーガンを失った時と同じような衝撃だという。盟友ラファロを失った後、数年間どうしても音楽をする気がなくなってしまったビル・エヴァンスの気持ち、今はよくわかる気がする。サッチモ、エリントン、コルトレーン、マイルスを失った後の歴史。それでも時は流れ続いていく。

ロイとの2年間は本当に濃密だった。次から次へと思い出がよみがえってくる。ラストになってしまった10月15日のパリ、老舗ニューモーニングでの白熱のライブ。その光景が鮮明に脳裏に焼き付いているためか、いまだに信じられない。最期までロイは彼自身の体調からは到底信じられない程の凄まじいエネルギーで、人々の心に確実に大切な魂を届けてくれた。普通の人間ならばあの体調で世界ツアーを回り続ける事など考えられない。尋常ではない精神力。待っている人がいる、自分の音楽を必要する人がいる限り、世界中を駆け巡り録音ではなくダイレクトにライブを届けるんだ、という使命感。一番近いところでその生き様、音楽、人生の深い意味を感じさせてくれた偉大なリーダー、RHQのメンバーとして最高のレッスンを受けさせてくれたロイに心から感謝。

ハンクが目の前で亡くなった時も同じように感じた。ロイも人間の世界にやってきてくれた音楽の世界からの使者であったと。それぐらい自己のエゴで音楽をしていない特別な存在だった。すでに49歳で歴史的なレジェンドであったが、本当に歴史の1ページ、伝説になってしまった。早すぎるよ、ロイ。もっと一緒に演奏したかった。

でも決して亡くなっても無くならない、人々の心に音楽を通じて永遠に生き続ける存在、音楽史に後世語り継がれる存在となった偉大なロイ。彼とのかけがえのない思い出を大切に、またロイの最後のピアニストとして、RH Familyの一員としてその名に恥じぬようこれからも続けていきたい。

RH Forever
ロイありがとう。安らかに。

PageTop

嘘の世界

「こんなにもこだわってやっています!」
というのは、自然に現れてくるものであって本来主張するものではない。
公言するのは、逆に出来ていない事の証明のようにも思えてしまう。

例えば、
「俺はスイングに命をかけています!」
と威勢のいい事を公言するミュージシャンがいたら、その人はスイング出来ていない可能性が高いかもしれない。
なぜならば、本当にスイングする人はそんな事を言うまでもなく(言う必要など全くなく)、ごく当たり前に自然にスイングしているはずだから。

「私はこんなにジャズを愛している!」
「練習をこんなにやっています、練習って楽しい!」
「とても工夫を凝らしてアレンジしています!」
「厳選に厳選を重ねて吟味しております!」
「無心で演奏する事を心がけています!」
「スタンダード演奏が一番大事です!」
「オリジナル曲を作って演奏する事にこそ意味があります!」

と、音楽に限らず日常的に見る、宣伝文句だったり、どれもこれも褒められたい、カッコよく見られたい事が窺える他人への自己アピール。しかし、アピールして公言するほどにそれは逆に出来ていない証拠。その対象との間に決して縮まる事のない大きな距離を感じてしまう。まず言う事がはっきり言ってダサい。カッコよく見られたいと思う事自体が一番ダサい事に気付いていない。口より行動、説明より結果。静かにコツコツ、誰にアピールするでもなく、苦労、過程は見せないスマートさはどこへ行った。ツイッター、インスタ用の架空世界だけの自分、演じ演じられ騙し合い、嘘の世界に生きる虚しさ。





PageTop

幸せの価値観

何かしらの違和感を感じる言葉を耳にするとき、本末転倒によるところが多い。

先日も象徴的な出来事があった。とても熱心にライブに来てくれる、心底自分の音楽を好きでいてくれる方が、その熱い気持ちゆえにこう切り出した。「なんであなたではなくて〇〇氏が活躍し世間で評価されているのか納得がいかない。もっと自分で実力をアピールして有名になってほしい。」と怒り気味になぜか直接訴えてこられる。しかし、本人にそんな事を言われてもこちらも困ってしまうのである。なぜなら当たり前の話、有名になる為に音楽を演奏しているわけではないから。日々の活動を地道に積み重ねて自分に正直に進んでいく中で、「結果的に」世間に認められて日の目を見る事があるかもしれないし、ないかもしれない。この会話で何となく、「あなたは不幸ですね。」と言われているように少し感じてしまった。でも幸せの価値観って他人が勝手に決めるものではない。音楽がただ好きで始めたはずのミュージシャンが、有名になる事がその目的になってしまうとそれはまさに本末転倒になってしまう。自己アピールしてのし上るという考えも自分とはズレている。

以前から次のような価値観、行動に疑問を持っている。

*知名度至上主義、勝ち組、負け組というような貧相な発想。
*自己アピールに長け世渡り上手でいる事の推奨。特に自分よりも立場が上や、利になる人に媚びへつらう姿勢。
*プロとアマチュアの線引き。プロの方が上だというような価値観。
*地方より都市が優れているという発想。例えばアメリカでジャズならば、ニューヨークが最高で、地方は下と見るような価値観。

物事の幸せや、優劣の価値観がステレオタイプ化されると流されてしまう。それぞれの素晴らしさ、幸せがあるのに。

この点、僕は敬愛するDick Morganに学んだ事が多い。
ワールドクラスのピアニストがなぜ地元ワシントンDCやメリーランド州周辺のみに留まったのか。それは家族を大事にして、地元ファンに愛されていたから。その事はかつて彼が演奏した同じ場所で彼のバンドメンバーと演奏するという稀有な機会を通して身をもって肌で感じた。愛する家族、信頼するバンドメンバー、熱烈に愛された地元ファンのすぐ近くで演奏し続けた偉大なDick Morgan。こんな幸せな事があるだろうか。

ミュージシャンの知名度やビジネス成功への執着は、音楽を自分の功名心の道具として利用しているとも捉えられる。
音楽に対しそんな無礼であれば、その仕打ちは必ずやってくる。
それはその人からはピュアな音楽は決して生まれない事だと信じる。

例えば、見受けられるのはメッセージや感動の押し売り的な演奏。つまりお客さんを感動させる為に演奏しているミュージシャン。「えっ、全く問題ないじゃん、ミュージシャンの鏡では?」と思ってしまう人がいたら本当に危ない。
なぜならこれは音楽に集中していない上に、お客さんを下に見て上から目線で感動させてやると舐めているから。一部の聴衆は騙せても、その事に気がつく人も少なからずいる。これも本末転倒の一例。本来は一心不乱に心から演奏する中から聴衆が何かを自ずと感じ、感動が「聴衆の心から」自然と生まれるもの。それぞれが違う感じ方で受け取る。だからこそ立体的な深み、意味も増す。こういうように聴いて欲しいという一方向の決まったメッセージや、感動を与えたいなどというのは所詮演奏者のエゴ。だから、よく見せる、安っぽい感動を押し付けるような演奏は不自然な偽物で、押し付けがましい。個人的にはこういった演奏をしてしまうミュージシャンは、結局音楽が好きではなく、自分が好きなだけなのかと思えてしまう。

音楽だけでなく、世の中、目に見える作られた価値観や結果のみにとらわれすぎのように感じる。例えばグラミー賞を狙っていますと恥ずかしげもなく堂々と宣言してしまうミュージシャン、それを凄い頑張れと応援するようなファン。正直恥ずかしくなってしまう。本末転倒はいたるところに転がっている。

一見目に見えず、聞こえない、でも大切な物事の本質を大事にしていきたい。

PageTop